京都奥座敷 雅庵

「雅庵」について ABOUT

雅庵について

「雅」とは、日本の伝統的な美的理念のひとつ。
古き良き日本の自然豊かな風景に佇む
優美で風雅な母屋。

その佇まいは「庵」と言えども、
上品で壮観でありながら、奥ゆかしく
現代では再現し得ない
時が刻まれた壮厳さがあります。

人々が過ごしてきた
温もりと懐かしさを感じながら
非日常的な体験が
のびのびとできる場所。

それが雅庵です。

雅庵の魅力

威風堂々と佇む『雅庵』は
木材などの天然資材のみで
1887年(明治20年)に建てられました。

厳しい自然環境に晒され、
現代まで残るその姿は
まるで時が止まり、
タイムスリップしたかのように
私たちを魅了します。

今も昔も、これからも。
四季折々の風景を魅せながら
いつ来ても温もりを持って
出迎えてくれる場所です。

雅庵での過ごし方

約140年という時を超える
歴史的な美しさは
静かに動きを止めて
現在もゆっくりと呼吸しています。

なかなか開かない扉や窓。
それらは現代まで形を残すための
重要な柱になっています。
長年の時を経て出てくる
歪みや軋み。

それはきっと、家も人も同じ。
無理に動かすのではなく
140年の歴史に寄り添い
一緒に過ごす想いで
家族や友人、仲間との時間を
雅庵で楽しんでください。

周辺施設環境 FACILITY ENVIRONMENT

豊かな自然はもちろん、
少し足を伸ばせば様々な施設があります。
『雅庵』をベースキャンプにしながら、
仲間たちと数日かけて回ってみるのも
楽しみ方のひとつ。
四季ごとに違った表情を見せてくれるため、
何度でも足を運びたくなります。

自然 NATURE

古き良き日本の原風景

金引の滝
京都で唯一「日本の滝百選」に選出された、高さ約40m、幅約20mの一年中豊かな水量を誇る美しい滝。
明鏡洞
高浜町の名勝。青葉山に沈む美しい夕日は夕日百景に選ばれています。釣りを楽しむこともできます。
美山 かやぶきの里
平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。日本の原風景に出会える場所として人気を博し、1年を通じて多くの観光客が訪れます。
ミツマタとシャガ群生地
3月下旬には黄色い可憐なミツマタが、4月下旬頃からは神秘的な白いシャガが広がります。
天橋立
陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景の一つ。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂州に約6,700本もの松が生い茂る珍しい地形で、何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形です。展望所からの眺めはもちろん、天橋立の中を歩いたり、自転車や船に乗ったり、海水浴場で泳いだりと自然を感じていただける楽しみ方も人気です。
るり渓
国の名勝地にも指定されている渓谷。「るり渓十二勝」として命名された、個性豊かな滝や岩が清流に点在しており、四季折々に変化する見事な自然美を見ることができます。

歴史 HISTORY

歴史を感じ、学ぶ

伊根の舟屋
1階が船のガレージ、2階が二次的な居室となった独特な建物構造。海から眺めると、まるで海に浮かんでいるかの様に見えます。伊根湾の沿岸にはこのような「舟屋」と呼ばれる建屋が約230軒、軒を連ねています。
国宝光明寺二王門
聖徳太子創建と伝わる光明寺。その山門である二王門は、京都府北部の建造物で唯一の国宝で、門内の二王像は国の重要文化財です。
安国寺
室町幕府初代将軍の足利尊氏生誕の地ともいわれる安国寺。秋には境内が紅葉で彩られます。
私市円山古墳公園
約1600年前、由良川流域の王の墓として造られた京都府内最大の円墳。 現在は史跡公園として整備されています。
山家城址公園
明智光秀の丹波攻めで落城した山家城(甲ヶ峯城)の麓に位置し、江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣屋跡。「京都の自然200選」に選ばれています。
大本神苑
1892(明治25)年に綾部で開教した宗教法人大本。 秋には広大な神苑内一帯が、紅葉で艶やかに赤く染まります。

温泉 HOT SPRING

湯巡りをゆっくりと満喫する

あやべ温泉
温泉成分が豊富で良質な効能を誇る天然温泉。家族みんなで楽しめる大型迷路「迷宮二王門迷路」やキャンプやBBQができる広い公園もあります。レストランでは地元の食材を使った料理も楽しめます。
城崎温泉
浴衣と下駄で巡る、湯巡り発祥の地。城崎温泉街には「7つの外湯(公衆浴場)」があります。城崎温泉は、駅が「⽞関」、道は「廊下」、宿は「客室」、そして外湯は「⼤浴場」と、まち全体が⼀つの⼤きな温泉宿に例えられます。1925年の大震災から復活を遂げた温泉街は、古い街並みを残しながら、カフェ・食べ歩きスポット・おみやげ屋が充実する散策が楽しい温泉街となっています。

施設 FACILITY

仲間と一緒に楽しめる場所

天文館パオ
国内の公開天文台では最大級の口径95cm反射望遠鏡や、展示室内に常設されたミニプラネタリウムがあります。自由工作コーナーも子どもに人気です。
舞鶴軍港巡り
舞鶴に来たら外せない人気スポット!舞鶴湾の心地よい潮風を感じながら、護衛艦や造船所など、海軍ゆかりのスポットを海上から眺める人気の港クルーズです(所要時間:約35分)。間近に迫る海上自衛隊の護衛艦は大迫力。劇場版『名探偵コナン 絶海の探偵』でも登場した、海上自衛隊北吸係留所も遊覧船から見ることができます。
綾部ふれあい牧場
ミニ家畜舎の小動物とふれあいながら自然を満喫できるほか、レストランでの食事やBBQ(要予約)も楽しめます。
綾部トレイル
豊かな自然が体感できる魅力的なルートが複数整備されています。登山系人気アプリ「YAMAP」でもルートの確認ができます。
あやべグンゼスクエア
綾部発祥グンゼの歴史を伝えるグンゼ博物苑、地元のお土産が並ぶあやべ特産館、春と秋にはバラが美しい綾部バラ園があります。
黒谷和紙(黒谷和紙会館・黒谷和紙工芸の里)
800年以上の歴史を持つ黒谷和紙 は、京都府無形文化財にも指定されています。職人の紙漉きの見学や、紙漉き体験(要予約)もできます。