京都奥座敷 雅庵

雅庵での体験 EXPERIENCE

雅庵でできる体験

せわしなくのんびりする。
『雅庵』でできる体験は現代社会で生活する私たちにとっては
お金では買えない、違った忙しさがあります。

薪を焚べて火を熾す。
釜のグツグツ・プツプツという音に耳を研ぎ澄ます。
お米の炊け具合を音や匂いで感じ取る。

ボタンひとつで待っていれば
好きな食事が自宅に運ばれてくる時代の今、
ご飯を食べる。
お風呂に入る。
それだけのために一生懸命になれる。

動かなければなにもない。
だからこそ、
人間本来の五感を使ってしっかり働く。

『雅庵』はこの達成感と
ワクワクする楽しい体験が
ぎゅっと詰まった空間です。

体験マニュアル

雅庵でできる体験設備をご紹介します。
どなたでも体験いただけるように、
使い方や火の後始末の方法など動画で
わかりやすく説明。
上手く使うポイントや美味しさ、
火加減のコツなどもご覧いただけます。

01

囲炉裏

囲炉裏

母屋の土間に大きく鎮座する囲炉裏。テーブルの高さに設置してあるため、お子様やワンちゃん連れの方も安心して楽しめます。

02

かまど・羽釜

かまど・羽釜

炊き立ての湯気、ふんわりと甘いご飯の香り、キラキラと輝く米粒。薪を焚べて炊くかまどご飯のおいしさは格別!

03

ピザ窯

ピザ窯

手作り・焼き立ての窯焼きピザの美味しさは格別。思い思いの具材を乗せ、焼き上げるワクワク感はたまりません。

04

薪ストーブ

薪ストーブ

パチパチと薪の燃える音に耳を傾ける、暖炉の火をぼーっと見つめる。暖をとりながらコトコト煮込む料理もおすすめです。

05

バレルサウナ

バレルサウナ

雅庵の入り口横にあるバレルサウナ。ロウリュウセット、サウナマットも完備。最高の「整う」を体験できます。

06

半露天風呂

半露天風呂

天然の地下水を使用した贅沢な石畳の半露天風呂。サウナに入る場合は、水風呂としても使用可能です。

07

離れ(カフェスペース)

離れ(カフェスペース)

母屋横にある離れ。珈琲を美味しく淹れるサイフォン、ドリッパーなどもご用意。薪ストーブでパンやマフィンを焼くのもおすすめです。

08

井戸・風情

井戸・風情

井戸から水を使用する楽しさを味わえます。庭のあちこちに仕掛けられた手水や水琴窟。立水栓と半露天風呂に使用できます。

09

薪割り

薪割り

薪割機を使って、自分たちでちょうどいい大きさの薪を作ってみましょう。木のいい香りも楽しめます。

雅庵の楽しみ方

『雅庵』の楽しみ方は様々。
初めて訪れた方も、何度も訪れている方も、
その時の気分や一緒に来るメンバーに合わせて、ぴったりな過ごし方ができます。
タイムラインを参考に、過ごし方を組み合わせてみたり、雅庵を拠点に仲間たちとツーリングしながら周辺観光をし、
連日にわたって楽しむのも最高です。
ワンちゃん、お子様も一緒に楽しめます。

ベーシック 女子旅や初心者におすすめ!“ベーシック”スタイル

自然の中でゆったりと過ごしながら、友人や家族、仲間たちと一緒にいる時間を大切にしたい。薪の扱いに慣れていない方や、力仕事に自信がない方でも雅庵での体験を存分に楽しめます。春〜夏のおすすめのベーシックな過ごし方をご紹介します。

Day1 15:00
チェックイン

チェックイン

140年近い時が刻まれた家屋に入るのは初めて!まずは予約時に発⾏された暗証番号でスマートキーボックスから鍵を取り出してチェックイン。

Day1 15:30
『雅庵』を探検しよう

『雅庵』を探検しよう

子どもたちは筧や水琴窟に興味津々。フォトジェニックの動画も見たし、早速水を出してみよう。

Day1 16:00
サウナ

サウナ

到着と同時に電源を入れたサウナもちょうどよく温まった!さ~!整うぞ~!

Day1 17:00
子どもは水風呂で水遊び

子どもは水風呂で水遊び

パパがサウナに入っているすきに、水風呂でプール遊びしよう!アヒル隊長もいたよ!

Day1 17:30
カフェでかき氷

カフェでかき氷

遊んだ後はクールダウン!好きなカキ氷を作ってもらおう!パパのブルーハワイもおいしそう!

Day1 18:00
食事の準備

食事の準備

かまどご飯をおいしく炊くためのコツは、お米を研いで30分水に浸すんだって。私たちがお米研ぐね!パパはその間にかまどに薪を準備して火入れの用意してね。

Day1 19:00
かまどご飯おいしく炊けたよ

かまどご飯おいしく炊けたよ

わ~!上手に炊けたね!かまどで炊いたご飯をみんなで食べる。それだけで幸せ~!

Day1 19:30
夕食

夕食

ママはみんながご飯を炊いてる合間にBBQの具材を用意したよ!さ~みんなで囲炉裏でBBQだ!

Day1 20:30
花火

花火

夕食の後は楽しみだった花火。きれいだね~。

Day1 23:00
せわしなく、のんびりするTIME

せわしなく、のんびりするTIME

子供が寝静まった後は夫婦水入らずのひと時。お疲れさまでした。乾杯!

Day2 7:00
ピザ窯に火入れ

ピザ窯に火入れ

ピザ窯は温めるのに時間がかかるから早めに準備するよ。

Day2 8:00
みんなでピザを作ろう

みんなでピザを作ろう

オリジナルピザを作るよ~!みんな好きな具材のっけて~。

Day2 8:30
カフェでモーニングピザ

カフェでモーニングピザ

パパほおばりすぎ~!(笑)みんなで作ったピザおいしいね!

Day2 10:00
庭に隠された風情を楽しむ

庭に隠された風情を楽しむ

チェックアウトの準備もできたし、最後に雅庵を探検して写真を撮ろうよ。和風庭園風情があっていいね~。また別の季節に来てみたいね。

レコメンド みんなで「楽しい!」を味わう“レコメンド”スタイル

家族や仲間たち、ペットも一緒に『雅庵』を存分に楽しむ、おすすめの過ごし方。春〜夏にかけて、存分に雅庵を楽しめる過ごし方をご紹介します。

Day1 14:00
買い出し

買い出し

着いたらすぐにビールで乾杯だ!買い忘れないように手分けして買い出しだ~!近くに大型スーパーもあって便利だね!

Day1 15:00
チェックイン

チェックイン

大阪からも思ったより近かったね!さ~今日は呑むぞ~!

Day1 15:10
早々にサウナの準備

早々にサウナの準備

まず、サウナの電源を入れるのがいいんだってさ!温まるのに大体30分くらいだって。温まるまで語り合いながら待つとするか!

Day1 15:30
同時進行でピザの準備

同時進行でピザの準備

男の料理はワイルドでいいだろ!いやそこは丁寧にだ!侃々諤々!

Day1 16:00
みんなでサウナ会議

みんなでサウナ会議

次回のツーリングの行先を話し合う。決まるまでサウナから出れない決まり…。(笑)

Day1 17:00
ビールサーバー

ビールサーバー

あらかじめ準備したビールサーバーで本格的なエクストラコールドのビール!グラスも冷凍庫でキンキンだ!超贅沢!

Day1 17:30
ピザをみんなで食べる

ピザをみんなで食べる

一番若手はピザ担当…。さ~おじさんたち焼けましたよ~!

Day1 17:30
再度水風呂で整う

再度水風呂で整う

夏でもキンキンに冷たい井戸水風呂でしびれる~!うぃ~、最高!

Day1 17:30
外気浴でのんびり

外気浴でのんびり

あれコウノトリ!?のどかな田園風景にコウノトリ。のどかだね~。

Day1 18:00
夕食の準備 & バイク談議

夕食の準備 & バイク談議

今日は料理上手なメンバーがいるからシステムキッチンで料理して小上がりで食事しよう。

Day2 8:00
ツーリングルートの打ち合わせ

ツーリングルートの打ち合わせ

せっかくの海の京都エリアだから舞鶴の方でも行こうか~。城崎温泉にも行きたくない??

Day2 9:30
チェックアウト

チェックアウト

さ~次の目的地に向けてしゅっぱ~つ!今度はここをベースキャンプにいろいろな所に足を伸ばそう!

サウナ サウナ好きの仲間たちと整って楽しむ“サウナー”コース

とことん整いたい”サウナー”にぴったりの過ごし方。気の合う仲間たちと試行錯誤しながら体験を楽しめます。秋〜冬にかけての『雅庵』でのおすすめの過ごし方です。

Day1 15:00
チェックイン

チェックイン

140年近い時が刻まれた家屋に入るのは初めて!まずは予約時に発⾏された暗証番号でスマートキーボックスから鍵を取り出してチェックイン。

Day1 15:10
サウナ、水風呂の準備

サウナ、水風呂の準備

電源ON!早速着替えてサウナの準備!マイサウナハットは持参!無料のサウナジャージ貸し出しは嬉しいね!

Day1 16:00
セルフロウリュウでガッツリ

セルフロウリュウでガッツリ

サウナーにとってはセルフロウリュウは必須アイテム!10種類近くアロマの用意もあっていろいろな香りが楽しめるってワクワクだね!

Day1 16:30
水風呂に追い氷

水風呂に追い氷

井戸水で十分冷たい水風呂にさらに氷追加!業務用氷を贅沢にIN!

Day1 16:30
水風呂と外気浴とドリンクで整うを満喫

水風呂と外気浴とドリンクで整うを満喫

自然に囲まれたおいしい空気、気持ちいい風を感じながら整うを満喫〜!最高に気持ち良くなる瞬間。

Day1 18:00
お疲れさんビール

お疲れさんビール

しっかり整った後は〆のビールで乾杯!

Day1 18:00
夕月さんの仕出し

夕月さんの仕出し

今日はちょっと豪勢に地元綾部の料亭「夕月」さんの仕出し食材。丹波牛や舞鶴の魚介類など地元食材で舌鼓!

Day1 18:30
食事の準備

食事の準備

前もって水に浸しておいたお米をかまどで炊飯。6合炊いたよ~。ひとり2合ね!

Day1 18:30
乾杯!仲間たちと食事を楽しむ

乾杯!仲間たちと食事を楽しむ

いや~、サウナ最高だったね!改めて乾杯!腹ペコだ~。さ~食べよう!

Day1 21:00
ラジオ配信

ラジオ配信

今日は雅庵からネットラジオ配信。リスナーさんと盛り上がります!ここでSNSLIVE配信もいいね!

Day1 22:00
食後のサウナ

食後のサウナ

せわしなくのんびりするを体感したな~。「せわしなくのんびりする」とはい言えて妙だね(笑)虫の声が気持ちいね。

Day1 23:30
入浴、就寝

入浴、就寝

充実した1日だったな〜。ぐっすり寝て、明日に備えよう!

Day2 7:30
朝サウナ

朝サウナ

モーニングサウナ!すがすがしい朝だ~。朝から贅沢にサウナを楽しんじゃおっと。

Day2 8:30
朝ごはん

朝ごはん

カフェでトーストを焼いてサイフォンで入れたコーヒーを楽しもう!コーヒーも本格的だね!お気に入りのボサノバ聴きながら最高のモーニングだ。

Day2 11:00
周辺観光

周辺観光

チェックアウトまでゆっくり過ごしたら、近くの周辺を観光しながら帰ろう。

エキスパート 「遊び尽くす」を徹底する“エキスパート”スタイル

『雅庵』を遊び尽くすことはもちろん、ベースキャンプとしながら、周辺観光を楽しむ2泊3日のおすすめの過ごし方をご紹介。秋〜冬を想定したスタイルです。

Day1 16:30
チェックイン & 近所をお散歩

チェックイン & 近所をお散歩

いつもの雅庵に到着。手慣れた準備で荷物を降ろしたら、愛犬のお散歩。うちのワンコも自然がいっぱいでうれしそう。

Day1 17:30
夕ご飯の準備

夕ご飯の準備

ちゃんと30分お米を水に浸して、手慣れたかまどでご飯を炊く。ワンちゃんもいつもの場所で待ってます。

Day1 18:00
愛犬も一緒に夕ご飯

愛犬も一緒に夕ご飯

高さのあるテーブル囲炉裏で大型犬でも安心だね。でも盗み食いはだめですよ!

Day1 19:00
愛犬はお休み

愛犬はお休み

ワンちゃんもお疲れの様子でぐっすりご就寝。(笑)

Day1 19:00
夜のサウナタイム

夜のサウナタイム

夫婦そろってサウナ好き。夕食終わりにサウナの電源をONにしておいて、食後のサウナタイム。夜の外気浴が気持ちいいね。

Day1 20:30
将棋をやろう!

将棋をやろう!

昔はよくやった将棋。なかなか年代物の将棋盤だね。やってみよう!

Day1 21:30
早めの就寝

早めの就寝

明日は朝も早いから、早めの就寝。ベットでぐっすり眠れそう。

Day2 7:30
お出かけ

お出かけ

雅庵をベースキャンプにお出かけ。地元食材を買ってきて今日の夕ご飯にしよう!

Day2 8:20
橋立海産センター到着

橋立海産センター到着

ワンちゃんの休憩を兼ねてお土産屋さんにピットイン!

Day2 8:30
何か買っていこう

何か買っていこう

へしこをはじめとする地元食材がたくさん。クーラーボックスも持ってきてるから買い物していこう!

Day2 9:00
天橋立見晴スポット

天橋立見晴スポット

天橋立に来たらやっぱりこれやらないとね。「天橋立股のぞき」
ワンコ「何やってんだか・・・」

Day2 9:20
次はどこ行く?

次はどこ行く?

伊根の舟屋はあっちかな?ここから30分もかからないから行ってみよう!

Day2 10:00
伊根の舟屋散策

伊根の舟屋散策

雰囲気あるね。ゆっくり散策してみよう。

Day2 11:00
伊根の舟屋を出発

伊根の舟屋を出発

犬連れで入れるお店がなかったね…。城崎温泉に行ってみよう!

Day2 12:30
城崎温泉に到着

城崎温泉に到着

でっかい鯉がおる!ワンちゃんも興味津々。いろいろなところを散策してみよう!

Day2 12:55
足湯の梯子

足湯の梯子

足湯がたくさん楽しめるのも魅力。

Day2 13:00
城崎温泉食べ歩き

城崎温泉食べ歩き

ワンちゃんもOKなお店で色々と食べ歩き。いろいろなお店があって楽しいね。

Day2 13:30
城崎温泉で食材買い出し

城崎温泉で食材買い出し

夕飯はここで地元食材を買い集めよう!歩いていたら、日本酒飲み比べセットを発見。今夜の晩酌はこれだね。こういう発見が楽しい!

Day2 15:30
雅庵に到着

雅庵に到着

疲れたから少し休もう。いろいろ回ったね~。面白かった~。ワンちゃんも大満足!

Day2 17:00
夕食の準備

夕食の準備

囲炉裏に炭火も熾したし、地元で買った食材を囲炉裏で調理。お酒が進みそうだ~。

Day2 17:30
夕食の準備

夕食の準備

今日も一日お楽しみ様でした!かんぱ~い!ワンコにも味付けなしの鶏肉あげるね!

Day2 20:00
夜のサウナ

夜のサウナ

やっぱり〆はサウナでしょ!夜の水浴びも最高!

Day3 7:00
ピザ窯の準備

ピザ窯の準備

ピザ窯も手慣れたもの。最初にピザ窯の火を熾して、それからピザの準備。ワンちゃんもピザの耳をもらえるから楽しみ~。

Day3 8:00
モーニングピザ

モーニングピザ

コーヒーを豆から挽いて、サイフォンでコーヒーを入れて焼きたてのピザを食べる。せわしなくのんびりするひと時。

Day3 9:00
一休み

一休み

朝ごはんも食べて、ゆったりとした音楽が流れる中でワンちゃんはウトウト。気持ちいいな~。

Day3 11:00
チェックアウト

チェックアウト

今回も楽しかった~。今度はここをベースキャンプに竹田城の雲海を見に行こうよ!また来ようね!

Close
01
囲炉裏の使い方

囲炉裏

母屋の土間に大きく鎮座する囲炉裏。テーブルの高さに設置してあるため、お子様やワンちゃん連れの方も安心して楽しめます。

必要な道具
火熾し器、グローブ、火消し壺、チャッカマン、炭用トング、文化焚き付け、練炭コンロカバー
お好みで用意すると良いもの
鉄串、魚串立て、金網、囲炉裏鍋、鍋かけ

囲炉裏テーブルの使い方

換気扇スイッチをONにする

囲炉裏の後ろの小上がりの柱に換気扇スイッチがあります。火災報知器が作動してしまいますので、必ずONにして使用してください。

炭に火を熾す

囲炉裏の中に火熾し器と練炭コンロカバー、火消し壺があるので、それらを使って炭に火を熾します。火消し壺の中から炭用トングを使って炭を取り出し、火熾し器の中にセットします。炭をぎゅうぎゅう詰めにせず、空気が通る空間を作るのがコツです。この時火熾し器の底のスライドが開いていることを確認してください。閉じていると火が付きません。練炭コンロカバーに文化焚き付けを2かけらほど置いてチャッカマンで火をつけます。(文化焚き付けを大量に使うのは火柱が上がって大変危険です。)その上に火熾し器を置いて文化焚き付けが燃え尽きるまで放置します。火傷しないように革グローブを使ってください。

調理の準備をする

五徳や焼き網、囲炉裏鍋を用意する。囲炉裏鍋各種(小鍋、大鍋、すき焼き鍋等)はかまど横の流し場の棚に置いてあります。キッチンの土鍋は割れるため使わないでください。
囲炉裏鍋をセットする際は自在鉤で鍋の高さを調整してあげてください。自在鉤の調整の仕方は動画をご覧ください。

囲炉裏を楽しむ

魚を炙ったり、肉を焼いたり、鍋をみんなでつついたり、ワイワイ楽しんでください。

後始末

網や五徳に付いた肉や魚の油を炭で焼き切ります。トングなどで軽く汚れを削ぎ落してください。炭は次に使う人のために火消し壺に入れて酸欠消火してください。絶対に水をかけてはいけません。網や灰慣らしが置いてありますので思い思いの模様を描いてみてください。

【注意事項】
  • 火を使用しているため、扱いには十分注意が必要です。紙などの燃えやすいものを近くに置かないようにしてください。火傷に注意して一連の作業には必ず革グローブをご使用ください。
  • 囲炉裏の煙で火災報知機が作動してしまうことがございます。換気扇を必ずつけて、場合によっては窓を開けて空気の入れ替えをお願いいたします。
  • 囲炉裏にはこちらで用意した炭だけを利用してください。BBQ用炭は爆ぜたりして大変危険なので使わないでください。裸火が上がるような生木や薪の使用は絶対に禁止です。
    近づき過ぎると火の粉が飛んでくることもございますので、適度な距離を保ってお使いください。
  • 使用後は灰などが机周りや火鉢についていないか確認し、汚れている部分はしっかりと拭き取り、綺麗な状態を保つようにしてください。
Close
02
かまど

かまど

炊き立ての湯気、ふんわりと甘いご飯の香り、羽釜の木蓋を開けるときのワクワク・ドキドキ感、キラキラと輝く米粒。
薪を焚べて炊くかまどご飯のおいしさは別格!

必要な道具
グローブ、ガスバーナー、焚き付け、炭用トング、火吹き棒、薪、羽釜二つ
事前準備
研いだお米、食材

かまどの使い方

お米を研ぐ

お米を研ぎ、羽釜に入れて30分ほど浸水させます。お米1合に対して200ccの水を基本とし、2合なら400cc〜450cc、3合なら600cc〜650ccですが、不安な場合は炊飯ジャーに研いだお米を入れて水を計りましょう。電気炊飯ジャーよりも少し多めの水に30分ほどつけておいてから炊き始めるのが、かまどで美味しいご飯を炊くコツ。

かまどを準備する

羽釜を外して手首ほどの太さの薪をかまどの中に隙間を開けて並べます。新聞紙と木端などの焚き付けを焚口付近にセットします。

火を熾す

羽釜をかまどにセットして、焚口から焚き付けにバーナーで火をつけます。火吹き棒で風を送りながら全体に火を行き渡らせます。しばらく焚口の扉は開けておきます。

火力を調整する

安定してきたら、焚口の扉を閉めて吸気口を開きます。はじめは中強火で一気に羽釜を沸騰させると良いです。羽釜と木蓋の隙間から湯気が上がり始めるまで中強火で一気に過熱しましょう。

お米の具合を観察する

羽釜と木蓋の間から湯気が見えなくなってきて、プツプツ音が聞こえ始めてたら火加減を落とすタイミングです。かまどの火をトングで散らして、焚口の吸気口を閉じ気味にして火加減を落としましょう。裸火を落として、熾火状態の火加減がちょうどよいです。薪が多いと感じたら隣のかまどに薪火を移します。この時、空焚きしないように必ず隣の羽釜に水を入れてご使用下さい。
「はじめチョロチョロ中パッパ。赤子鳴いても蓋取るな」が基本ですが、お米を炊いている途中でも羽釜の蓋を開けて具合をチェックすることは問題ありません。おこげが好きな方は少し強めの火加減で炊いてあげると美味しいおこげができます。(炊きすぎには注意してください。)

火を消す

火が消えるまで羽釜は外さずにそのままにしておいてください。その時、空焚きにならないように多めのお水を入れておいてください。

【注意事項】
  • 火を使用しているため、扱いには十分注意が必要です。紙などの燃えやすいものを近くに置かないようにしてください。
  • ご使用になった羽釜は隣の炊事場で洗って乾かしてください。排水ネットにたまったごみはキッチンペーパーなどにくるんでごみに捨ててください。
  • 火の粉が飛んでくることもございますので、適度な距離を保ってお使いください。
  • 使用後はかまど周りの灰や煤を払って、汚れている部分はしっかりと拭き取り、綺麗な状態を保つようにしてください。
Close
03
ピザ窯

ピザ窯

手作り・焼き立ての窯焼きピザの美味しさは格別。
思い思いの具材を乗せ、焼き上げるワクワク感はたまりません。
お好みのピザ生地を作って、みんなでワイワイ焼きたてのピザを楽しんでください。
自宅で発酵生地を作ってくるもよし、手軽に済ませたい方は雅庵でクリスピータイプの生地を作るのもおすすめです。
薪火で焼くピザの美味しさを味わえます。

必要な道具
グローブ、薪、炭掻き、炭用トング、焚き付け、ガスバーナー、ブロワー、パーレ
お好みで用意すると良いもの
ピザソース、ミックスチーズ、具材、タバスコなどご自身でご用意ください。市販のピザ生地や出来合えの冷凍ピザを買ってきて、その生地に思い思いの具材をトッピングして焼いても美味しいです。

ピザ窯の使い方

火を熾す

焚口扉付近のピザを焼く位置に手首ほどの太さの薪を井桁型や合掌型に組みます。その手前から奥にかけてに焚き付け用の指の太さほどの細い薪をセットします。この時、文化焚き付けは絶対に使わないでください。窯の中が石油臭くなってピザも臭くて食べられなくなります。新聞や段ボールのような紙類の焚き付けも最小限にとどめましょう。焚き付けには指の太さほどの枝や木の皮を多く用意しましょう。

窯を温める

井桁型に組んだ太い薪にしっかり火がついていることを確認しましょう。薪にしっかり火がついてから30~60分程度、薪を足しながら燃やして、しっかり窯を温めます。火の回りが悪いと感じるときはブロワーを使って風を送り込んであげると火力を強くすることができます。

ピザを置くスペースを作る

薪と熾火を炉壁に寄せて炉床にピザを置くスペースを作ります。ピザは炉床板に直接置くので、灰が気になる方はブロワーで灰を吹き飛ばします。薪材は燃焼具合により順次追加してください。

ピザを焼こう!

もともと井桁型に組んで薪を燃やしていた部分に炭掻きで薪を炉壁側にどかしてスペースを作ります。パーラを使ってピザを投入します。ピザ生地がパーラにくっつかないように薄力粉でしっかり打ち粉をしてあげるのがコツです。パーラからピザを炉床にうまく置くために、ためらわず素早くパーラを引き戻しましょう。カッコよく決めてください。薪が燃えている側から焦げてきますので、パーラを使って生地を回転させてください。これにもコツがいりますが、パーラを水平よりもやや傾き角度をつけてピザの半分くらいをすくい回してあげるとうまくいきます。具材の焼け方が遅いようであればパーラで10cm程度持ち上げてください。ドーム天井の熱で焼けます。1分半〜2分で焼きあがります。

火を消す

薪は放っておけば自然消火します。焚口扉をしっかり閉めて放置してください。薪の火が完全に消えるまで待ちます。絶対に水をかけて消さないでください。窯を痛めます。もしかたずける時間があるようであれば金バケツに燃えかけの薪を取り出していただき、焼却炉の中に捨ててください。

【注意事項】
  • 火を使用しているため、扱いには十分注意が必要です。紙などの燃えやすいものや溶けやすいものを近くに置かないようにしてください。ガスバーナーは絶対に窯の近くに放置しないでください。爆発して大惨事になります。
  • ピザ窯の周りは大変熱くなります。不意に触ったりしないようにしてください。
  • 小さなお子様が窯内を覗き込んでいるときは、アイポイントの高さとなります。保護者の方が必ず付き添って十分気を付けてください。特にブロワーを使う際は中の火の粉が外に飛び出してやけどをしたり、ほかのものに燃え移ったりしやすいので十分に気を付けて行ってください。
Close
04
薪ストーブ

薪ストーブ

パチパチと薪の燃える音に耳を傾ける、暖炉の火をぼーっと見つめる。
暖をとりながらコトコト煮込む料理もおすすめです。

必要な道具
グローブ、焚き付け、ガスバーナー、火吹き棒、炭用トング、文化焚き付け、薪
お好みで用意すると良いもの
アルミホイル、干芋、焼き芋(濡らしたキッチンペーパーでくるんで、さらにアルミホイルでくるむ)、鍋で熱燗

薪ストーブの使い方

吸気調整レバーを開ける

レバーを操作して吸気を全開にしてください。上下にレバーが2本ついてますが基本的に全て全開にします。

着火する準備をする

文化焚き付けを1~2かけら中央に置きます。その上や周りに、焚き付け用の小割材や細い薪などをセットします。その周りを取り囲む用に井桁型や合掌型に薪をくんであげます。空気がよく通るように隙間を開けて組んであげましょう。

文化焚き付けに火を付ける

中央に置いた文化焚き付けに、ガスバーナーで火をつけます。少しすると細い薪に火が移って燃え始めます。火の様子を見て、火が弱い場合は細い薪などを足してください。 なかなか付かない場合は火吹き棒などを使って空気を送り込んであげましょう。

手首くらいの太さの薪を追加する

火の勢いがあるうちに手首くらいの太さの薪を追加します。いきなり大きい薪を入れてしまうと薪ストーブ内の温度が下がり、火が消えてしまう場合もあります。

吸気口を調整する

吸気口を調整することで空気をより吸い込み、火の回りが良くなります。完全に閉じてしまうと火が弱くなりますが、細くすると勢いよく空気を吸い込むので逆に火力が強くなったりします。上手に火加減を見てあげましょう。

大きい薪を追加する

十分と薪に火が付いたら、ふくらはぎほどの太さの薪を1本ずつ投入しましょう。たくさん入れても熱効率は上がりません。ゆっくりとドアを開け、大きい薪を1本ずつ追加してあげると、いい感じで燃え続けます。大きい薪を入れたら再びドアを閉めて燃やします。

薪ストーブが十分熱せられたら吸気調整レバーを閉める

薪ストーブが十分熱せられたら、吸気調整レバーを閉めます。開けたまま温度をあげると破損の原因になります。また、薪の無駄遣いになります。

薪ストーブと楽しむ

吸気調整レバーを閉めたことで空気の供給が抑えられ、薪がゆっくり燃えるようになります。薪ストーブで暖をとりながら、煮物などの料理をしたり、火を眺めたりして楽しんでください。

薪ストーブの火を消す

就寝の際、もしくは出かける等の時はドアをきちんと閉めて空気を絞り、そのまま燃焼させてください。そのまま放置していれば燃え尽きて自然消火されます。絶対に水などをかけてはいけません。

【注意事項】
  • 薪を追加するときは、吸気調整レバーを全開にしてからゆっくりドアを開けましょう。閉めたままだと、室内に煙が逆流してくることがあります。
  • 充分に温度が上がった状態では細い薪などは入れないようにしましょう。 温度が上がりすぎて破損変形の原因となります。温度を上げたいときは、大きさに気をつけて薪を追加してください。
  • 薪ストーブや煙突は大変高温となっています。間違えて触れてしまったり、小さなお子様が転んで触れてしまうなどすると大火傷を負ってしまいます。小さなお子様には薪ストーブの近くには絶対に近寄らせないでください。また、泥酔した人が薪ストーブの近くで立ち上がるなどといった行動は事故のもととなりますので十分お気をつけください。
  • プラスチックなど溶けやすいものを薪ストーブの近くに置いておくと熱で溶けて変形してしまいます。溶けやすいものや熱で壊れやすいものを近くに置かないでください。
Close
05
バレルサウナ

バレルサウナ

木の香りが気持ちいいバレルサウナ。ロウリュウセット、サウナマットも完備しており、半露天風呂の水風呂もできます。
冷たい天然井戸水に業務用製氷機の氷を追加すればキンキンに冷たい水風呂で最高の「整う」を体験できます。

必要な道具
サウナマット、ロウリュセット、インフィニティチェア
お好みで用意すると良いもの
サウナ用速乾吸汗Tシャツ&短パンセット(無料)、カフェに設置してある業務用製氷機の氷

バレルサウナの使い方

事前にサウナ利用のオプション予約をする

サウナの利用は有料オプションとなります。11,000円(税込)/1泊。ネット予約の際にサウナの利用をお申し込みください。サウナの扉の鍵を開けるための6桁の暗証番号が発行されます。

サウナを温める

カフェにスマートキーボックスが設置されているので、事前に発行された6桁の暗証番号でキーボックスを開錠してください。中からサウナの扉の鍵を取り出してサウナの扉を開けます。
サウナの中にある踏み台や椅子を取り出して、サウナ入り口の右壁についている電源コントローラーの電源を入れます。(電源モニターが暗くて見づらいですが、電源のスイッチ以外は触らないでください)おおむね30分くらいで80度くらいに温まります。
110度の設定温度で3時間稼働設定になっています。3時間経つと自動で電源がOFFになります。

水風呂の準備

サウナを温めている間に水風呂の準備をしましょう。半露天風呂の水は井戸の天然地下水を使用しています。飲料には適しておりませんので飲まないようにしてください。状況によっては井戸水が少なくなっていることもございます。その場合はカフェにホースを用意してあるのでそこから水道水を引いてください。半露天風呂の水のため方は動画をご覧ください。

着替えてサウナに入る準備

サウナ用大判バスタオルとサウナマットはスマートキーボックスのラックにご用意してあるのでご自由にご利用ください。サウナ用速乾吸汗Tシャツ&短パンは無料レンタルとなっております。サイズを選んでいただき、カフェに設置してある棚から取り出してください。

後片付け

  1. サウナの電源を切ります。(または3時間で自動に切れます)
  2. サウナの扉を大きく開放して、中の空気の入れ替えと乾燥をさせてください。ご使用になった椅子や踏み台も外に出したままでかまいません。その際、扉が風で閉まってしまわないように椅子等で押さえていただけると助かります。チェックアウト時も扉は解放したままでかまいません。
  3. サウナの扉の鍵は必ずサウナの扉に差しっぱなしにしておいてください。間違えてお持ち帰りにならないようにお願いいたします。
  4. 半露天風呂の水風呂の栓を抜いて水を捨ててください。蛇口も元栓から閉めてください。
  5. ご利用になったバスタオルやサウナマット、Tシャツ、短パンは母屋の脱衣所にある洗濯かごにまとめていれておいてください。
【注意事項】
  • 高血圧、心臓疾患、妊娠中、その他医師に禁止されている方のご利用はお控えください。
  • 飲酒後・極度の疲労時・発熱時のご利用はお控えください。
  • 満腹時・傷の不完全治療時のご利用時に異常を感じたら速やかにご利用はお控えください。
  • 水分を必ず補給して、脱水症状や熱中症にならないようご注意ください。
  • サウナ内にメガネやアクセサリー等を持ち込むと高温になり危険ですので、外してください。
  • サウナ内に可燃性の物の持ち込みは危険ですので、持ち込まないようにしてください。
  • サウナ設備は、清潔にキレイにお使いください。
  • サウナストーブはロウリュ仕様となっておりますが、一度に大量の水をかけると故障の原因となりますのでおやめください。
  • 水やお湯をかける場合は、柄杓1杯分をサウナストーン全体に満遍なくかけるようにしてください。
  • ロウリュを行う際、ストーブの上に立ち上る蒸気でやけどをする危険性がありますのでストーブの上に体等を乗り出さないようにしてください。
  • ストーブや室内が完全に暖まるまではロウリュは行わないでください。
  • ストーブ上のサウナストーン以外に水やお湯がかからないようにご注意ください。(ガラスなどに水がかかると割れてしまいます。)
  • サウナストーンはサウナに適した天然石を使用しておりますが、時として熱によって爆ぜることがございます。ご注意ください。
  • サウナストーブの上や近くにサウナマットやタオルなど置かないでください。
  • 4人以上での入室はサウナストーブに触れて火傷などの原因となりますので、定員以上のご利用は絶対におやめください。
Close
06
半露天風呂

半露天風呂

天然の地下水を使用した贅沢な石畳の半露天風呂。
サウナに入る場合は、水風呂としても使用可能です。

必要な道具
グローブ、文化焚き付け、炭トング、小割材、薪、火吹き棒
お好みで用意すると良いもの
アヒル隊長

半露天風呂の使い方

水をためる

浴槽の水は必ず浴槽の吐き出し口(浴槽に2つある上の穴)の穴の上部より5cm以上高い位置まで溜めてください。空焚きとなって大変危険です。蛇口から水が出ない場合は井戸の水の量が極端に減っている場合が考えられます。井戸を覗いてみてください。井戸の水が十分あるのに水が出ない場合は電動井戸ポンプが作動してない場合が考えられます。電動井戸ポンプのカバーをはずし、リセットボタンを押して作動させてください。井戸水が少ない場合はホースで水道の水を引き入れてください。カフェの厨房側のアルミ扉を開けた所にホースと蛇口があるのでそれをご使用ください。

お風呂を沸かす

浴槽の栓がしっかり閉まっていることを確認してください。水漏れしていて沸かし続けると空焚きとなって薪ボイラーが破損します。薪ストーブと同じ要領で薪ボイラーに火をつけます。使用する薪は手首の太さほどの薪を使うといいです。

保温する

お風呂が適温まで温まったら、薪ボイラーの火力を落とします。薪を散らして熾火状態にして吸気口を完全に閉じるか細くします。

後片付け

薪ボイラーの中の燃えかけの薪は自然消火するまで放置していただいて構いません。その際は浴槽の水は捨てずにそのままにしてください(空焚き防止)。炭や灰を捨てたい場合は炭トングや炭カキで掃除して、金バケツに入れていただき、ガレージの焼却炉の中に捨ててください。
薪ボイラーの火が完全に消化していることを確認したら、浴槽のお湯は捨てていただくだけで大丈夫です。清掃スタッフが高圧洗浄機で清掃いたします。

【注意事項】
  • 浴槽の水量には十分お気を付けください。必ず吐き出し口の穴の上部より5cmは高い位置に水位が来るようにしてください。吐き出し口が露出したままで焚いてしまうと空焚きになってボイラーの故障の原因となります。
  • 薪ボイラーのお風呂は上部だけに熱いお湯が滞留してます。入浴時はかき混ぜ棒で上下をよくかき混ぜて温度を確かめてからご入浴ください。火傷にご注意ください。
  • こちらのお風呂の排水は浄化槽を経由しません。水路にそのまま排水されますのでシャンプーやボディーソープのご使用はお控えください。
  • 空焚きは火事の原因となりますので、沸かす際は目を離さず、火の取り扱いには十分にお気を付けください。
Close
07
離れ(カフェ)

離れ(カフェ)

母屋横にある離れのカフェ。珈琲を美味しく淹れる焙煎器、ドリッパーなどもご用意。
ビールサーバーのご用意もあるのでサウナ上がりにキンキンに冷えたビールをお楽しみください。

各設備の使い⽅

ビールサーバー

本格的な生ビールをお手軽に!ミニガスを使ったビールサーバーとキンキンに凍ったジョッキでアサヒエクストラコールドをお楽しみください。

Bluetoothスピーカー

ハイクオリティーなサウンドで仲間とわいわい楽しんでください。

冷蔵庫

ビールやハイボール、酎ハイ、ソフトドリンクを各種取り揃えております。お飲みになった飲み物はチェックアウト時の精算となります。

冷凍庫

ビールサーバ用のジョッキなどを冷凍庫に冷やしてございます。ご自由にお使いくださいませ。

業務用製氷機

業務用のキューブ製氷機もご用意がございます。飲料水にお使いいただくもよし、かき氷にお使いいただくもよし。豪華に大量のキューブ氷を水風呂に投入していただくもよし!ご自由にお使いください。

ポップアップトースター

懐かしい形のポップアップトースターもご用意してございます。ご自由にお使いください。

コーヒーメーカー

生豆とコーヒー豆を販売してございます(チェックアウト時精算)。豆から焙煎してお好みのローストで豆を挽くもよし、お好みのコーヒー豆をチョイスしてお好みの挽き具合で入れるもよし。モーニングコーヒーをお楽しみください。

かき氷器

夏の定番。昔ながらの手で回すかき氷器でオリジナルのかき氷をお楽しみいただけます。電動のかき氷機もご用意しました。好きなシロップをかけて、夏の暑い日や一仕事終えた後、サウナの後など、かき氷でひんやりしてください。

キッチン

ブレックファストはカフェでという方はこちらのキッチンをご自由にお使いください。ハムエッグやスクランブルエッグ、コーンスープなどキッチンで作ることができます。お好みの朝食をお楽しみください。

薪ストーブ

時計型薪ストーブのご用意がございます。寒いときはこちらの薪ストーブでカフェを温めてください。時計型ストーブは上部のリングを外すことで直火で鉄鍋を温められます。かまど横の棚の鉄鍋類をご自由にお使いください。

【注意事項】
  • カフェの2階はスタッフスペースです。ご利用はお控えください。
  • 薪ストーブなどの火を使う際は十分にお気をつけください。
  • 使った食器や鍋は軽く洗い、後ろの水切り棚の上に置いてください。再度スタッフが洗浄いたします。
Close
08
風情

風情

庭師が丹精込めて作った日本庭園は版築土塀(はんちくどべい)や東屋、石灯籠が随所に設えてあります。
筧(かけひ)・蹲(つくばい)が醸す水の音はとても風流です。
中でも玄関前に作られた水琴窟には日本人独特のおもてなしの心が表されています。
江戸の文化文政時代茶室を訪れる客人を目と音でもてなすために作られたといわれる水琴窟は、
心に染み入るような澄んだ音色で心を安らかにしてくれます。素敵な日本の庭園文化をぜひお楽しみください。

雅庵琉“風情”の楽しみ方

井戸水を開く

裏庭にある井戸のポンプを起動させます。上カバーを外し電源をONにするか、もしくはリセットボタンを押してポンプを起動させてください。

筧(かけひ)の蛇口を捻る

各所に隠れた筧(かけひ)・蹲(つくばい)の蛇口を捻ります。しばらくすると筧(かけひ)の水が流れ出します。

筧(かけひ)と蹲(つくばい)の音を楽しむ

それぞれに違った音、リズムを奏でる筧(かけひ)と蹲(つくばい)。最初に雅庵に訪れる方が、ぜひ最初に水の音色の準備をして、後から来る仲間たちを出迎えてあげるのもおすすめです。

水琴窟の音を楽しむ

『雅庵』の入り口にある水琴窟。蹲(つくばい)からあふれた⽔が地中にある瓶の中に落ちると、澄んだ琴の⾳のように聞こえます。水琴の残響に耳を傾けた古人のわびさびの風情が味わえます。雨天時は自然と水琴窟が音色を奏でてくれます。

【注意事項】
  • 井戸は自然のものですので天候の状況によっては水位が低いことがございます。井戸を覗いてみて井戸水が少ないときは長時間の利用をおやめください。
  • チェックアウト時、必ず筧の蛇口を閉めてください。
Close
09
薪割り

薪割り

かまどに、薪ストーブに、ピザ窯に、薪ボイラーと雅庵に薪は欠かせません。電動油圧薪割り機をご用意してあるので、
玉切りしてある薪を割って、それぞれの目的に合った太さの薪を作ってみてください。

薪割り機の使い方

薪割り機を準備する

ガレージのコンセントのある広い場所まで移動する。コンセントはガレージのセンターの柱にあります。

薪をお好みの太さに割る

薪割り機の電源をONにして赤いグリップレバーを前に押すと切断カッター部分が動き出します。

後片付け

必要な分の薪を割ったら薪割り機を元の場所に戻してください。

【注意事項】
  • 怪我には十分お気を付けください。
  • 薪の筋目に沿って薪を割ってください。薪の筋目を横断する向きでは使用しないでください。
  • 小さなお子様だけの利用は危険ですので必ず保護者の方がそばについてあげてください。